人びとの意識の表れ―『「しきり」の文化論』

「しきり」の文化論

「しきり」の文化論

 仕切が人間関係(社会的関係)を仕切る装置であるという言い方は、結果的なこととしてある。むしろ、わたしたちの人間関係(社会的関係)がどのように考えられているかが仕切に反映されると言った方がいいかもしれない。どのような仕切であれ、内部と外部という領域の関係を形成する。してみれば、仕切は、ある社会において、またある時代において、人びとが何を自らの内とし、何を外としたかを反映している。(P.4)

 たとえば、住宅地における仕切という装置は、文化の違いを反映し、以下のような状況をつくりだします。

住宅における「しきり」

 欧米の住宅街では、住まいを柵で囲むことが、あまり多くないように思える。それに対して、日本ではどれほど住宅が相互に接近していても塀で囲むことが一般的である。(P.13)
 わたしたちは、どれほど小さな居住空間であろうとも、自らのテリトリーあるいは所有であることを鮮明に示さずにはいられないということなのだろうか。(P.12)
 垣のもともとの機能は、人や動物の侵入を防ぎ、あるいは防風林のように風害などから守るということにあった。農村では、とりわけ、風害や獣害から守る目的があったが、江戸時代の城下町につくられた武家屋敷でもさまざまな生け垣がつくられた。こうした垣は、木や竹によってつくられており、矢来垣、光悦垣など洗練されたデザインを生んでいる。そのほか、日本では神社や墓地など神聖な空間を囲む垣がつくられてきた。玉垣、瑞垣といった名称そのものが、聖なる場所を囲む垣を意味している。(P.70)

 日本の住宅は、伝統的に内部と外部を仕切る装置について、多様なデザインが投入されています。障子、蔀戸、縁側などさまざまな具体例が紹介されています。また、住宅内部において、ふすまや畳などによる仕切の事例が紹介されています。デザイン史は著者の柏木博先生の専門分野でもあり、豊富な事例がわかりやすく列挙されている部分は、分量が少ないながらもさすが読み応えがあります。それは、自然と共生するためのアイデアであったり、組織の序列や各々の立場や役割を明確にするという機能など、生活上での情緒的な安定をもたらす機能を果たして来ました。かつての日本人の「しきり」をデザインする能力には感銘を受けますし、これからも続いていくものだと感じました。
 一方で、欧米の近代では産業革命により労働集約型の工業が発展します。労働者のアパートメントという住宅には、労働のための監視という面を感じます。時代のパラダイム・チェンジのなかでそれが推奨され、日本でも当時の欧米的な住宅の形式が推奨されるようになったのだと感じました。そのうち、工業発展の産物として、ガラスや鉄骨などの建材や施工技術が発展しました。それらの新技術を活用してミース・ファン・デル・ローエが提案したバルセロナ・パビリオンは、労働生産性という観点で考えられたものではなく、人びとに空間の広がりという情緒を感じさせるものとして提案されたものだと思いました。工業技術の発展は高機能の建材などを産み出すなど、人びとに恩恵をもたらすものですが、人びとが過ごす空間において労働監視という観点だけでは、人びとの暮らしを機能させることは不十分であり、情緒的な安定をもたらすためのデザインも常に求められているのだと思います。

オフィスにおける「しきり」

 20世紀の労働集約型産業の写真が出ています。タイプライターを扱う人が数十人もいて、均質な家具が並ぶ無機質な空間の写真が紹介されています。労働生産性を向上させるうえで、ひとつの機能を果たしていたものだとは思うのですが、いまの目で見ると不気味な恐ろしさを感じます。

 今日のオフィスは、70年代にしだいにつくられていったオープン・システムのデザインを基本にしている。しかし、そのインテリアデザインが、情報の流れとコミュニュケーションを中心に考えられているとは言え、コンピュータをはじめとして様々なエレクトロニクス・メディアが入り込んできた今日のオフィスにおいては、はたして、70年代のインテリアデザインがいまだに「軍事的有効性」を持っていると言えるのだろうか。(P.267)

 僕が思うに、コンピュータの操作技術は個人的のスキルであり、職場がコントロールすることが難しいものです。いかに情報がオープンなインテリアをつくろうと、コンピュータのディスプレイは複数の人が監視するには向いていません。したがって、情報はクローズしがちになります。具体的な問題としては、業務の各担当者が何をやっているかがお互いに理解していない状態が出現します。ある人は、コンピュータを使い込んで操作技術に長けており、高い生産性を有しているかもしれません。コンピュータをうまく使えずに画面の前でさぼっている人との違いを、容易に発見できるとは限りません。
 そこで、コミュニュケーションを復活させるための装置が必要になります。それは今後、いわゆるインテリアデザインだけの領域だけでなく、社内SNSクラウドコンピューティングといった装置としても発展するように思います。

わたしたちの領域全般としての「しきり」

 わたしたちは、自らの個人的領域を組織するということがどのようなことかあまり問うことをしないまま、個人的なものを次々に手にいれてきたのかもしれない。その結果、けして「わたしの領域」を強固にするものという意識はないまま、「わたし」をしきり、それぞれがアトム化してしまったということかもしれない。(P.197)

 台所やラジオ・テレビにはじまり、コンピュータや携帯電話にいたるまで、かつて共同で所有されていたものが急速に個人所有に置き換わるという時代の変化がありました。アトム化とは、この影響をうけて個人という存在が周囲から孤立した存在になりがちである、という意味と理解しました。
 実際に目撃していないにもかかわらず、自分は他人から悪口を言われているのではないか、という被害妄想を抱く人もいます。アトム化した、見えない他人についての恐怖が根底にあると思います。オフィスで働く仲間にしても家族にしても、根底には必ず信頼があると僕は信じています。人はこれまでの歴史において、さまざまな「しきり」を考案し活用し、人間観関係づくりや社会関係づくりに役立ててきました。現代において、それを実現する工夫が再度求められていると感じました。