どんな人生にも言語論的転回が訪れるとして―『未来形の読書術』

未来形の読書術 (ちくまプリマー新書)

未来形の読書術 (ちくまプリマー新書)

 未来形の読書とは、いままで知らなかったものを理解するための読書です。過去形の読書とは、知っていることを再確認するためのものであり、私たちは、過去形の読書で傾きがちとの指摘がありました。

…「どうしてこんな当たり前のことしか書かれていない本が百万部も売れるのだろう」と疑問に思わせられるものがある。それは、こういう心理によるものにちがいない。「読めばわかる」と思うからその本を買うという心理は、いくぶんかはこういう要素を含んでいるのだろう。これは、自己確認のための読書、過去形の読書と呼べそうだ。(P.26)

 「過去形の読書」も読書のひとつの側面であると認めた上で、未来形の読書について明らかにしてゆきます。 

…まだ言葉にならない、そしてあなた自身も知らない未来形の自分が待っている。「この世の中で自分の生き方を見つける」のが「自分探し」だと思っている人がいたら、甘い甘い。「自分探し」とは言葉からこぼれ落ちた世界の果てまで「自分」を追いかけていく試みなのだ。(P.44)

 たとえば、芥川龍之介羅生門』は「下人が盗人になる物語」と読むこともできるし「下人が生きる勇気を得る物語」と読むこともできることが紹介されていました。盗人になることは悪いことですし、勇気を得ることは善いことなので、表面的にはまるで相容れないように思えます。しかし、暇を出されて失業中の身である「下人」が無気力な状態から、何かしらの生きる方法を見つけたことは、この時代の状況を考えると、一概に悪とも言い切れません。ひとつのテクストを読むとき、複数の自分が発見できます。盗みは完全に悪いことだと思っている人が、後者の読み方に気づくとしたら、新しい発見となります。このような例がいろいろと紹介されています。
 複数の自分を意識することは、生きる上で切実に必要だと考えます。パラダイム・チェンジということがあるからです。

…いまは環境問題のキャッチフレイズは「地球にやさしく」だろうか。そうなると、僕が少年時代に習った「煙モクモク=加工貿易=正しい日本」というパラダイムはもうまちがいになってしまったのである。(P.133)

 関連して僕が思いついたことを挙げます。最近の刑事ドラマや大河ドラマの主人公は、上司や権力者にもの申す場面が多いです。アサーティブに自己主張することが「よいこと」とされる世の中を反映しているからでしょう。でも、ほんの数十年前では、部下は「はいボス(殿)わかりました。」という場面のほうが多かったのではないでしょうか。古いドラマを見ると、爆発するような無茶な命令を、やけにあっさりと受け入れる場面があって、一種のギャグに見えることがあります*1。一方で、当時の人にとって「事件は現場で起こっているんだ」とボスに向かって言う刑事は、口答えをする単に生意気なやつだと思われるでしょう。
 このようなパラダイム・チェンジに気づかない人には、どのような人生が待ち受けているのでしょうか。職場での従順で素直な態度が認められて部長に出世したけれど、パラダイム・チェンジに敏感な頭の良い人や若い人からはひどく憎まれている、というようなことが起こり得るかもしれません。
 この本は、人生などについては少ししか触れていないのですが、もっと強調してもよかったのではないかと思います。パラダイムに鈍感すぎて、孤独になってしまう人は案外多いからです。歳をとるほど、自分の経験が正しいと思い込みがちでしょうし、地位の高い年長者にはっきり物申すことは、どんな時代でもある程度の勇気は必要なため、指摘を受けて気づくチャンスが少なくなります。生意気なことを言うようですが、その意味では年配の人ほど切実ですし、それは読書の楽しみというレベルの話だけではありません。誰かの考えを変形しようというつもりはないのですが、人それぞれの人生経験はかけがえのないものだから、少しでも見方が広がったほうがいいなと思っています。
 この本はちくまプリマー新書なので、出版サイドはおそらく若い読者を想定しています。しかしながら、年配の人の境遇について考えることもできます。僕の読み方は、未来形の読書とは少し違うかもしれませんが、本にはいろいろな読み方ができることは実感しました。

*1:ブログを書き始めて1年がすぎました 未来への日記を振り返る - FDmountwill_millsの日記 http://d.hatena.ne.jp/FDmountwill_mills/20100311/1268315525

気軽に口をついて出るタイプの言葉―『日本語 表と裏』

日本語 表と裏 (新潮文庫)

日本語 表と裏 (新潮文庫)

 日本語論エッセイとして、長い間読みつがれている本です。繰り返し登場するのは「自分」に関することです。

 「自分はこう思う」というときの主語は、むろん、その意見を発表する「自分」である。だが、「やっぱり」とか「やはり」という間投詞をさしはさむときには、「自分」という主語のほかにもうひとつ、「日本」という、あるいは「世間」という大主語が無意識のうちに予想され、前提されているのだ。(P.22|やっぱり)

 「世間」との関係を考えている人は多いと思いますし、「世間」を扱った書籍は近年でも多くあり、日本語論ひいては日本人論を考えるときに欠かせないものだと思います。そして「自分」は洋の東西を問わず、思想を考えるうえでの重要な言葉です。気軽に読めるエッセイという形式ながら、このキーワードが関わると、深く考えてしまう自分を発見できます。
 日本語の単語ひとつでもいろいろなことが考えられることに感銘を受けました。また、自分の発する言葉について考えが足りているかどうか、改めて気になりました。日本語や日本人の性質は、なかなか変わらないものですが、「世間」のパラダイムは大きく変わるからです。「やっぱり」を使って、相手が深いに思うほど非常識に思われる発言をしていないかどうか、少々気をつけないといけません。他にも「どうも」や「よろしく」など、気軽に口をついて出る言葉について、それぞれ面白いエッセイが展開されています。
 近年の本と比べて、面白く気軽に読めるこの本の文体が気にかかりました。「自分」や「世間」について、正面から取り上げた書籍は90年〜00年にかけて、多いと思います。「自分探し」という言葉は多くのメディアで取り上げられました。ですから、「自分」をエッセイに取り上げるとしたらもっとストレートに重い感じで表現されるのではないか、という予測をしていましたが、それが裏切られました。
 20世紀が右肩上がりの経済成長の時代だとして、当時は少し気楽なムードがあって、自分について考えることも世間について考えることも、「面白さ」や「気軽な文体」というエッセンスを加えないと人気の本として受け入れられない。そんな時代のムードがあったのではないか、と考えてしまいます。かといって、この本に登場する内容が浅いというわけではなく、鋭い視点も込められています。深く考えることについて、何も一から十まで難しい顔をして表現しないといけないわけではない、という視点がひとつ持てたと思います。

学者の方によるエッセイかつ、近年のベストセラー―『思考の整理学』

思考の整理学 (ちくま文庫)

思考の整理学 (ちくま文庫)

 これもやや古い本ですが、さいきん書店でベストセラーになっていたことが記憶に残っています。
 ノート術など、近年のビジネス書で多く取り上げられたことに似た内容があります。あくまで学者の方のエッセイという観点で語られていることが面白いです。ですから、このを使ってビジネスの生産性を10倍にするライフハックを紹介しよう、という主張があるわけではありませんが、その観点で読んでも十分に参考になります。
 仕事に取り組んでいると、いろいろな年代の方と接する機会があります。少しの言葉の行き違いから、若い人の考えることはわからないとか、自分はひどく嫌われているのではないかとか、心配してしまう場合があるかもしれません。でも、こうした本から感じられるのは、年代が違っても、手書きのノートやカードだけでなくPCやスマートフォンなどの道具が登場して、パラダイムが変化したとしても、わかりあえる部分が必ずあるということです。
 僕も人の心配ばかりする状況でないですし、アドバイスする立場で考えるなどおこがましいのかもしれません。ただ、やや年配の自信なさげに見える人に会った体験が気にかかるのです。近所で火事があったら、助けたくなるような感覚と似た気持ちです。そんな体験を通じて、自分の考えもより整理できると思っています。

実体に触れた情報化をやり続け、壁を超える―『バカの壁』『いちばん大事なこと』

バカの壁 (新潮新書)

バカの壁 (新潮新書)

 僕は一時期あまり本を読まなかったのですが、これは当時リアルタイムで読んだ数少ない本です。今読んでも、面白いことがいろいろと書いてあります。さっと読み返してみました。

 機能主義というのは、ある目的を果たすために、人間の使い方が、この人はこれ、この人はこれ、という風に適材適所で決まってしまうことになる。当然、「あの人もいい人だから、希望の部署に行かせてあげたい」とか「無能だけれど家族があるからクビに出来ない」といった物言いは通用しません。その機能主義と共同体的な悪平等とがぶつかってしまうのが日本の社会です。(P.105『バカの壁』)

 乱暴にまとめてしまえば『バカの壁』は、人と人とがわかりあうのは難しいことで、上記のような困ったことが発生してしまう。それを乗り越えるために、いっそう力強く考えてゆかねばならないのですよ、という内容です。

 安易に「わかる」、「話せばわかる」、「絶対の真理」があるなどと思ってしまう姿勢、そこから一元論に落ちていくのは、すぐです。一元論にはまれば、強固な壁の中に住むことになります。それは一見、楽なことです。しかし向こう側のこと、自分と違う立場のことは見えなくなる。当然、話は通じなくなるのです。(P.204『バカの壁』)

 これを読んで、相手のことを考えて人に接するようになりました。これが正しいと自分が思ったところで、話が通じないのでは困ります。おかげで、当時の僕はとても素直に言うことを聞く人、ぐらいに思われていたかもしれません。また、20代の社会人一年生としては適切なふるまいだったと思います。この本は、非常にたくさん売れたそうで、たくさんの人が読んだと思います。ただ、もしかしたら誤読した人が多いのかもしれません。オビの文章やタイトルが刺激的であるがゆえに、人と人とはなかなかわかりあえないから、あきらめてしまおう。言うことを聞かないやつがいたら、無理やりでも言うことを聞かせてしまおう。そう考えた人もいる可能性があります。

いちばん大事なこと ―養老教授の環境論 (集英社新書)

いちばん大事なこと ―養老教授の環境論 (集英社新書)

 養老孟司先生2003年ベストセラー、と思いきや上記のクリック数やブログ登場回数を見ると『バカの壁』と比べてやや人気がないようです。もったいない(僕もいま読んだのですけど)。
 『いちばん大事なこと』は『バカの壁』を補完している内容だと思いました。まず、社会問題として環境ということがあります。それを解決できるのは、どんな個人の専門家なのでしょうか、あるいは企業でしょうか。すばらしい知識や実績のある、専門家や企業が世の中にはたくさんいます。解剖学の専門家、ごみ問題、農業、都市の設計や建設、生物の生態を調べる学者、想像力豊かなアニメ監督、すばらしい人たちです。そんな人たちがいて、環境問題は簡単に解決できるかというと、そうではないと思います。

 環境問題とは、人間が自然をすべて脳に取り込むことができ、コントロールできると考えた結果、起こってきたとみることもできる。それと裏腹に、自然のシステムはとても大きいから、汚染物質を垂れ流しても、「自然に」浄化してくれるだろうという過大な期待もあった。人間は自然を相手にするとき、理解できる部分はコントロールし、理解を超えた部分には目をつぶってきた。一言でいうなら、相手に対する謙虚な姿勢がなかったのである。(P.101-102『いちばん大事なこと』)

 すばらしい知恵をもつ人間がいたとして、自然の存在はそれより大きいということでしょう。養老さんは、ここで古くから日本人に根付いた「手入れ」の気持ちをもって根気よく続けることが大切と説きます。

 手入れとは、まず自然という相手を認めるところからはじまる。先の天道と人道を立てるとは、それぞれを認めることである。どちらか一方という、一元論ではない。朱子学を文字どおり採用するなら、人道が優先してもおかしくはない。江戸の庶民は、それではダメだと知っていた。(P.100『いちばん大事なこと』)

 その思想を理解したうえで、具体的な作業として挙げているのなかのひとつがデータを集めること。

 強調しておきたいのは、データや標本という情報を集める作業は、自然とはどういうものであるかを把握する作業であるということだ。自然は膨大で、非常にディティールに富んでいるから、情報を集める作業も膨大でディティールに富んだものになる。われわれにできるのは、情報を少しづつ収集し、実体と関係づけながら読み解いてゆくことである。そのなかで、自然がしだいに把握できていく。それが、自然というシステムを理解することであり、環境問題に取り組むときの基礎になるのである。(P.173『いちばん大事なこと』)

 どうしたらいいかわからないことは、人生には山のようにある。それを認めたうえで「辛抱強く、努力を続ける根性」が必要なのである。(P.183『いちばん大事なこと』)

 ここまでくると、環境問題に限らず私たちが直面する世の中すべての問題について、適用できるのではないでしょうか。そうした取り組みに自分が参加するためには、壁があって難しいことだと決めつけずに、自分のわからないことについて学んだり、記録をつけて考えてみることが必要になるのだと思います。すばらしい専門家の方々は、すでに実体をもつ仕事として取り組んでいますし、著名な専門家と直に接する立場の人でなくても、本で読むことから学ぶことができます。また、考えを深める方法や整理すること自体についても、参考になる本がいろいろと存在します。こうして学んで身につけていくことが、環境やさまざまな問題を少しづつよい方向へ動かしてゆく力になっていきます。
 本を書いている著名な先生などが解決してくれる、と考えるのではなく、誰もがそう取り組むことが大事なのかもしれません。壁はこうして突破できるし、壁を突破しないと持続可能な未来はやってこないのだと思います。