気軽に口をついて出るタイプの言葉―『日本語 表と裏』

日本語 表と裏 (新潮文庫)

日本語 表と裏 (新潮文庫)

 日本語論エッセイとして、長い間読みつがれている本です。繰り返し登場するのは「自分」に関することです。

 「自分はこう思う」というときの主語は、むろん、その意見を発表する「自分」である。だが、「やっぱり」とか「やはり」という間投詞をさしはさむときには、「自分」という主語のほかにもうひとつ、「日本」という、あるいは「世間」という大主語が無意識のうちに予想され、前提されているのだ。(P.22|やっぱり)

 「世間」との関係を考えている人は多いと思いますし、「世間」を扱った書籍は近年でも多くあり、日本語論ひいては日本人論を考えるときに欠かせないものだと思います。そして「自分」は洋の東西を問わず、思想を考えるうえでの重要な言葉です。気軽に読めるエッセイという形式ながら、このキーワードが関わると、深く考えてしまう自分を発見できます。
 日本語の単語ひとつでもいろいろなことが考えられることに感銘を受けました。また、自分の発する言葉について考えが足りているかどうか、改めて気になりました。日本語や日本人の性質は、なかなか変わらないものですが、「世間」のパラダイムは大きく変わるからです。「やっぱり」を使って、相手が深いに思うほど非常識に思われる発言をしていないかどうか、少々気をつけないといけません。他にも「どうも」や「よろしく」など、気軽に口をついて出る言葉について、それぞれ面白いエッセイが展開されています。
 近年の本と比べて、面白く気軽に読めるこの本の文体が気にかかりました。「自分」や「世間」について、正面から取り上げた書籍は90年〜00年にかけて、多いと思います。「自分探し」という言葉は多くのメディアで取り上げられました。ですから、「自分」をエッセイに取り上げるとしたらもっとストレートに重い感じで表現されるのではないか、という予測をしていましたが、それが裏切られました。
 20世紀が右肩上がりの経済成長の時代だとして、当時は少し気楽なムードがあって、自分について考えることも世間について考えることも、「面白さ」や「気軽な文体」というエッセンスを加えないと人気の本として受け入れられない。そんな時代のムードがあったのではないか、と考えてしまいます。かといって、この本に登場する内容が浅いというわけではなく、鋭い視点も込められています。深く考えることについて、何も一から十まで難しい顔をして表現しないといけないわけではない、という視点がひとつ持てたと思います。