わかるという目標へ疾走する―『「わかる」とはどういうことか』

「わかる」とはどういうことか―認識の脳科学 (ちくま新書)

「わかる」とはどういうことか―認識の脳科学 (ちくま新書)

わかることは複雑な動作を伴なう

 わたしたちは日常生活のなかで、人に何かをわかってもらいたい、という場面に遭遇すると思います。また、勉強しなければならないとき、仕事や生活上の行動をすんなりと完了したいとき。自分の扱っている案件に対して何をしなければならないか、わかろうとして行動します。
 たとえば、同僚として一緒に仕事をする人物について、仕事を処理する能力を持ち合わせているかどうか、それがわからなければ安心して仕事に取り組むことができませんので、その人物の能力についてわかろうとします。人がわかろうという欲求は、とても強いものですから、間違った心象に基づく理解としての「わかる」であっても、人は何らかの納得をすると安心するものです。誰かが大声で悪口を言ったり恫喝をしていたとしたら、悪口を言われた側の人はたいへんな不利益を被る可能性があります。

 事実は自分という心がなくても発生し、存在し続ける客観的現象です。心象は心がとらえられる主観的現象です。(P.15)

 この例に限らず、事実と人が抱く想いとはある程度のずれが生じるものです。人が抱く想いについて、この本では「心象」と定義しています。事実と異なる方向に傾きがちな、人の想いについて理解し、正しくわかるための方法について考察しているのが、この本の全体的なテーマだと感じました。事実が「わかる」には時間がかかりますが、人間がもつ能力として確実に進行すると考えます。根拠のない悪口という事実が明らかになったとき、言った人の嘘や不誠実さが明らかになります。ですから、ちょっと不利に思えたとしても、人の悪口は言いたくないといつも考えています。じっさい、僕が人の悪口を言っている場面を見た人は少ないと思います。
 「第2章「わかる」ための手がかり」として、言葉という記号についての理解を挙げています。

 その記号の意味を問う、という自然な心の動きがなくなってしまいます。心から好奇心が失われ、心になまけぐせがつきます。もっとも危険な状態ですね。わかる、の原点は跡にも先にもまず、言葉の正確な意味理解です。ここをおろそかにしてはなりません。(P.58)

 著者の山鳥重さんは医師です。そこで、コレステロールを摂取すると健康に悪いという思い込みについて、人々の理解が医学的見地からかけ離れていることを紹介しています。これも、意味理解が簡単にはいかないという例です。

わかることによる人との信頼

 仕事において、意味理解をできていなくて、うまく処理できるか不安な場合があると思います。たとえば、顧客であったり、上司であったり、誰かが言葉で表現した書類やデータがあって、でもうまく意味理解できない。そのようなときは、わかったふりをして、意味もわからず取り組んだり、ただ部下に振り分けたりするよりも、「わからない」ということをまず認めることが大事ではないでしょうか。
 この本全体を使って語られている通り、「わかる」というプロセスは根本的に複雑なものです。ですから、「わかる」ために立ち止まって考える人を責めたりすることはできません。ましてや、信頼関係のできた同僚であれば、少し時間をかけて立ち止まるぐらいのことで、人を責めるという行動は発生しないと確信できます。そういう確信を持って行動していると、余計なストレスを回避することができたと感じています。適当に仕事を振って、あいつには言ってもわからないと愚痴を言うよりも気持ちがいいです。
 「わかる」というプロセスについて理解をすれば、人間環境をよくする手がかりにすることもできると考えました。他にも、自分が何かを勉強するときの工夫としても役立ちますし、自分が企画を説明したり、製品を設計したりするとき、わかりやすいかたちを考える手がかりにもなります。

 「わかったこと」は行為に移せる(P.203)
 「わかったこと」は応用出来る(P.208)

 「わかったこと」を実際の動作として行うこと、応用して新しい発見をすること。それは気持ちのよい体験です。応用として山鳥重さんが挙げていたのは、電気シェーバーは掃除機を使って掃除するときれいになるということです。広く社会に認められるようなことでなくても、このような発見は嬉しいものです。
 僕は電気シェーバーでなくT字カミソリを使います。以前使っていた二枚刃の古いタイプに比べ、掃除がしにくいです。五枚刃になって使い勝手は大幅に向上しましたが、刃が増えてその隙間に入るゴミが増えました。蛇口から出る水で洗おうとしても、水の流れる速度が弱すぎて隙間のゴミを取り除くことができません。そこで、洗面器に水を貯めて、その中で刃を素早く動かすと、刃の隙間にも水が流れるということを発見しました。
 わかるというプロセスは複雑ですが、そこを乗り越えたとき様々な面白さや人との信頼とが待っています。