関与しながら地球で暮らす生物たち―『サルが食いかけでエサを捨てる理由』

 以下のような冒頭からはじまり、様々な生物の面白い生態を描き出すエッセイ集です。

 つまり地球上にいる生命体の種族は皆、精密機械の部品のように、直接的、間接的に関連し合って成立していると思ってください。(P.12)

 地球という星は、生きている星なんです。その星の上で、たくさんの生命体がお互いに関与しながら生きていて、環境のバランスがとれるようになっています。
 なぜ鳥が空を飛んでいるかというと、地面が満杯で自分たちの居場所がないから。なぜクジラが海を泳いているかというと、やっぱり地面よりも、自分たちにはそっちのほうが楽だと思ったから。(P.13)

 こうして様々な生物が共存していることについて、自然の仕組みは偉大だなと思います。動物たちについて考えつつ、人間社会のことを思うと、何かに悩んで自分の居場所について疑問を感じたとしても、心強く感じます。もし自分が他の人とずれているように感じられても、広い目で見ればお互いがつながっていると感じるからです。
 人だけに備わった能力の例として挙げられていたのが二点。脳による思考を活かして将来の予測をすることがひとつ。加えて、一部の天才が何かを発明・発見して、その産業の技術を受け継いで、より多くの仲間が生きていけるようになることが挙げられていました。だから、自分が「必要だからいる」という実感を得るために、予測や発明という人ならではの行為を成功させるという道があるのだと思いました。
 それに加えて僕が思ったことは、たとえ自分が天才的な発明・発見をする人物でなくても、「必要だからいる」という存在を自覚することは可能ということです。逆に、自分を天才のように認めて欲しいがために他の人を貶めて攻撃するなど、見通しを無視して利己的な行動―人間らしくないふるまい―をするとしたら、自分が安心することから遠ざかってしまうのではないでしょうか。
 サルが食いかけでエサを捨てる行動の背景には、それによって自然の営みがうまく循環していく仕組みがあります。自分の力で果実を得ることのできないサル以外の動物たちにとっては、エサのおこぼれを得ることができます。果実をつける樹木の側から見れば、より多くの動物に果実を食べてもらうことによって、樹木の生育範囲を広めることができます。一見何気ない行動ですし、サルはそれを自覚的にやっているわけではないですが、生物の営みとして確かに有用な行動です。
 自然界で起こっていることを緻密に観察していくと、必ずうまいつながりが出来ているようです。人間の個としても、自分の行動について緻密に観察してみれば、何か安心出来る出来事が発見できるのだと思います。また、他人の有用な点をみつけて褒めるためにも、観察の視点が有効と思います。
 ですから、自然の営みを観察してみることや、自然の営みを知ってその背景にあるもの思いやってみることは、人の心を豊かにするのだと感じました。著者の野村潤一郎さんによると、「こころ」的なものは人間だけでなく、動物や植物ひいては地球全体にもあるのではないかと述べられています。そんなイメージがあると、人や自然界に対して、優しく謙虚な気持ちになれると感じました。